Registration info |
参加 ¥2500(Pay at the door)
FCFS
|
---|
Description
【第6回】関西ドローイング会 @京都
<着物でまさかの!?コミカルポーズを描こう!〜キャラ衣装のための着物知識〜>
和風ファンタジーやオリジナル創作の衣装をデザインする際にも、基本を知っておけば絵の説得力が増し、 資料の読み解き方がわかればクリエイティブの幅が一気に広がります。
ショート講義+演習(ドローイング)がセットになったワークショップです。モデルさんを描くドローイングの他、着物実物も展示。素材の違いなども見ていただけます。
もちろん割烹着ではたきがけといった日常の動作から、スクワットやボウリング、ラジオ体操といったまさかの!?コミカルポーズも!
リクエストコーナーもあります。
各パーツの名称や特徴、素材の違い、構造や可動域など
着物の知識を一気に学べる!描ける!
関西ならではの企画、貴重な資料作成のチャンスです!ぜひご参加ください。
※今回は女性用の着物、女性のモデルさんです。
もちろん、あくまでも創作は自由!(われわれは着物警察ではありません。ご安心を。)
ですが基本的な知識や、着物の「ここが決まればガッツポーズ!」というポイントを知っておくことで、絵の説得力は格段にアップします。配布資料や実物の着物を見ながら学びます。
▼日程・時間
2019年9月28日(土)
15:00〜18:00(集合・受付開始14:45)
▼会場
京都VIPラウンジ2F
JR京都駅 八条口より 徒歩5分
▼料金(モデル料込み)
社会人:2500円
学生:1500円
当日、受付で学生証をご提示ください。
▼持ち物
◆画材(いずれかをお持ちください。)
- クロッキー帳やスケッチブックなどの筆記具
- iPadなどのタブレットとペン、充電器
<描画のポイントを知ろう!「資料を正しく理解する」「着物を着物らしく描く」>
《着物の構造(女性用)》
- 襦袢の襟の形が着こなしの決め手
- 襟の重ねは「y」の形
- 肩の折り目は背中側へずらす
- 八つの開口部
- 上と下の辻褄をおはしょりで合わせる
- 帯の締め位置で変わる印象
- お太鼓解体ショー
《着こなしの印象(女性用)》
- 襟合わせ角度
- 襟の見せ幅
※体格・顔映りなどによっても適正値が変わる - 帯位置
※帯締めが身長を4(頭側):6(足側)に分けるくらいが美しい
※帯は水平よりやや前傾するとこなれた印象になる
《着付けの手順》
- 下地(肌着、補正、長襦袢)
- 着物を羽織る
- 裾を合わせて腰紐を結ぶ
- 襟を合わせておはしょりを始末し胸紐を結ぶ
- 帯を結ぶ
着物の動作(ポーズ一例)
着物の動作(生活編)<掃き掃除(はたきをかける、箒で掃く、ちりとりを使う)、拭き掃除(台を拭く、床を拭く、雑巾を洗う、絞る)、台所仕事(麺の水を切る、味見をする、盆を持つ)、他(着物を畳む、腰を下ろす、畳に座る、足を崩す、胡坐をかく、寝転ぶ、立ち上がる、ウクレレを持つ、自分を扇ぐ、汗を拭く、傘をさす)>
着物の動作(たすき掛け・割烹着)<たすき(たすきを掛ける、外す)、割烹着(着る&脱ぐ)、羽織(着る&脱ぐ)>
着物の動作(体操編)<ラジオ体操、スクワット、ガッツポーズ、ボウリング> ……などなど
▼キャンセルにつきまして
お申し込み後のキャンセルにつきましては、恐れ入りますが早めにキャンセル処理をお願いします。
▼概要
- モデルさんの全身を多数描きます。
- 1分・3分・5分の短時間ポーズの連続です。
- 講評はありません。お好きなスタイルでたくさん描いてください。
- おすすめの資料や画材、練習方法などを紹介。
▼資料作成、撮影について
- 資料用の写真は随時撮影可能です。
- 描かれたドローイングのSNSへのアップは歓迎です。
- ただし撮影した写真・動画のSNSへのアップは御遠慮下さい。
- 今回はポーズのリクエストコーナーもあります。その際に必要な小道具を手渡しできます(タバコはNG)
▼ドローイング会のルールについて
- ポーズ中の入退室はご遠慮ください。
- 作画資料用以外の写真撮影、録画は禁止です。
- 貴重品は各自で管理してください。
- 記録・広報のため、個人を特定されないよう配慮し会場内を撮影いたします。ご了承ください。
- 今後の活動に反映するためアンケートに是非ご協力ください。
- 会場は禁煙です。喫煙スペースもありません。
- 今回の会場は飲食が可能です。(アルコールは不可)ゴミは各自お持ち帰りください。
講師・モデル:ばんぬいさん
関西の会社員。子供の頃から漫画・挿絵の模写や色塗りが好きで、学生の頃はカセットテープのラベル、社会人になってからはフォトショップでGIFバナーなど、ちまちま作っていた。
しばらく他の趣味に浮気していたが、やはり画力を上げたくてドローイング会に参加。
着物とのかかわり:
「若い頃は着物でダンスクラブに通った」という母親のモテ期話を聞きながら着付けを手伝ったのが和装との出会い。
自分でも着るようになったのは40代半ば。仕事の延長で呉服販売員向け研修の手伝いをしたり母親の着物の整理をしたりするうちに、つい手を出した。
結構浪費もした罪滅ぼしになるかと、この度モデルに名乗りをあげた次第。
【関西ドローイング会】とは
- 日常的に画力のトレーニングがしたい
- ジェスチャードローイングをやりたい
- 東京のドローイング会やクロッキー会に参加したいけどなかなか行けない
- 会社の規模が小さくて社内ワークショップがない ..etc.
そんな関西のクリエイターが、気軽に参加してトレーニングできる「関西ドローイング会」を発足しました!
初心者からデザイナー、イラストレーター、モデラー、アニメーター、漫画家、同人作家、学生..etc 画力アップを目指したい方、ぜひご参加ください。
1分・3分・5分の短時間ポーズを多数描きます。
ガッと集まってガッと描いてガッと解散するシンプルな会です。たくさん描きましょう!
Media View all Media
If you add event media, up to 3 items will be shown here.